2019年11月16日土曜日

東急 なんでコンサバティブ(保守的)なんだろう

渋谷の地位の低下が激しくなるこのごろ、東急ってなんて冒険しないんだろうと
思います。

たしかに、東横線渋谷駅の地下化、渋谷のビルの建て替えなどで
がんばってはいるのですが、渋谷の活性化に向かっていない気がします。

東急に頑張って欲しいこと
1.蒲蒲線開通
  計画線になって久しく、自治体も乗る気なのに東急が
  全然のってきません。
  新幹線のフリーゲージはいまいちですが、そんなに
  速度を出さない狭軌ではいけそうに思うのですが。
  単に、羽田へのアクセスだけではなく、ここから
  京成経由で成田にアクセスできるようになると
  渋谷以東の成田・羽田アクセスを制する気がするのですが。
2.三軒茶屋ー渋谷の容量拡大
  慢性的に容量不足なこの区間、国の補助金を入れやすくするために
  東急の本体を電車事業だけにしぼったりしていますが
  そもそも自分で拡大する方向もあるのではと思っています。
  田園都市線複々線化は確かに国の補助金でやるのが適切かと
  思いますが、東横渋谷駅の3ホームあるのをうまく使うのが
  いいのではと思います。
   つまり、田園都市三軒茶屋ー東横渋谷駅をつなぐ地下鉄を
  作るのはどうでしょう?これだと渋谷駅止まりの電車を
  東横渋谷駅に流したり、田園都市線から蒲蒲線へのアクセスを
  田園都市線ー田園都市三軒茶屋ーー東横線渋谷ー東横線自由が丘
   ー蒲田線多摩川ー蒲蒲線蒲田ー(羽田・成田)という経路が
  可能になります。
   田園都市線から蒲蒲線へは、順当ならば大井町線経由のが近いですが
  既存の施設だと、大岡山の待避線をつかうぐらいしかなく、
  進行方向が変わるのは不便かと思います。

相模鉄道などとの接続で便利になっているとはいえ、東横地下化ぐらいしか
していない(しかも逆に渋谷を通過駅となり渋谷の地盤沈下に拍車かけてるし)
東急、大きな事を考える人がいないんでしょうね。