2010年10月26日火曜日

今週の修理

蓼科に行っても、家の修理ばかりをしている気がしています。

今週は和室の床下を修理しました。
昔の土台なので、べた基礎ではなく床下は土がそのままあります。
今年春、床下がかびだらけだったので、張り替えたのですが
もぐってみると、すでにカビだらけ!
というわけで、 防腐剤を振りかけて
土の上にビニールをひいて
そのうえに申し訳程度に断熱剤をはりました。

うーん湿気防止になるか?

2010年10月18日月曜日

ちょっとだけ反省


今週は、省エネ運転をしたので、走行車線から追い抜いた車はありません。
あ、嘘つきました。 野田ナンバーを1台追い抜きました。
(だって遅いんだもん)
省エネ運転でしたが、追い越し車線を130Kmで飛ばしていた品川ナンバーの
わがまま走行MarkXと高速降りたときは、ほぼ法定速度の私の
車と一緒でした。へたくそ!

で反省。
 
なーんも考えずに、圧力鍋でレトルトカレーを温めてみると
あーラ不思議、ぱんぱんになりました。 1400Mという
高度のせいなのか、圧力鍋で温度が上がりすぎたせいなのか
はわからないのですが、鍋の中で破けなくてよかったです。

ちょっとだけ紅葉


今回は豪華3本立てです。
実はこれは先々週に撮った写真です。
昨年植えたドウダンツツジなのですが、根付いてはいるものの、まだいまいち根付きが
悪いようです。
さすがにこの子だけ紅葉しています。

他のドウダンツツジも紅葉し始めたので
もうすぐ蓼科もきれいな紅葉シーズンに
なりそうです。

洗面所の下を修理しました

洗面所の下の断熱材が崩れているのが発見したのは先月

というわけで、洗面所の下を修理しました。

湿気で木材がやられているせいか、ベニヤは、ほとんど木の
性質をとどめていません。防湿、防腐剤を塗ったベニヤを
押さえで使い、ついでに、湿気対策に、ビニールを下に引きました。

ついでにブレーカーの配線も少し変えました。

これまでは電灯5こにコンセント9カ所21口!が一つのブレーカーに
ぶら下がっていた!(電気カーペットを入れると電気が暗くなるは
良くブレーカーは飛ぶはで大変でした)のですが、少しだけ変えてみました。

もう一本配電盤から2mmのケーブルを引いて(引き回しに週末3つ使いました)
たこ足の先端から新しいケーブルにしました。 やっと電気を使っても
暗くならない。

バブルの頃の建築らしく、超いい加減です。それに増築しているのでさらに
変てこりんです。

2010年10月14日木曜日

某、中央道で追い越し車線で抜かれた間抜けな車

水戸ナンバーの名誉回復ではありませんが

先日、某中央道で、走行車線が空いているにも関わらず
追い越し車線をのうのうと走っていた車、
(で私の車に走行車線から、抜かれた間抜け車)のナンバーは

 春日部 2台
 野田  1台
 大宮  1台
ーーーーーーーーー
 計   4台

と 埼玉、千葉方面のナンバーがそろってしまいました。
某、中央道ですので、山梨、長野、品川ナンバーもいっぱい走っているものの
私の車がパトカーに見えるのか(そんなはずはない。。)すぐ走行車線に戻ります。

下のナンバーも控えていますので、統計をとってみたいと、、、あまり思ってはいません
スピード違反で捕まりそうだし。

秋のきのこ(の訳はなく)


駐車場に、ジャガイモでも落としたのかなぁと思ってみてみると
そう、キノコ、しかもでかい!!
去年も生えていたのだと思うけど、去年は草をちゃんと刈っていなかったので
気づかなかったのでしょうね

2010年10月10日日曜日

あーびっくりした


はい、かなりびっくりしました。
アースの端子がコンセントの間に挟まって
火花が飛び散りました。

教訓として、アース線を写真のように
結んでみました。
MACめぇ、使っていないアース線
無駄につけるんじゃねぇ

2010年10月3日日曜日

水戸ナンバーには注意!

と、言っても一部ですが

水戸ナンバーのおじいちゃん、東名の追い越し車線を90Kmで走っているし!
クラクションやバッシングにも何のその、 恐ろしいほどの遅さで
追い越し車線にいるし。。

東北道って、そもそも追い越し車線を無視しつづけるドライバーだらけ
だから、こんなになってしまうのか。。。
今日も中央道の追い越し車線先頭の車両を確認すると、野田ナンバーとか
春日部ナンバーとか。。。 追い越し車線通行禁止免許にして欲しいですね。