2021年10月31日日曜日

若い人、選挙に行こうね

 さらに、煽り記事になります。


若い人! 選挙行こうね!



東大に入れる人って、結局親の年収に高い相関があるって、

つまり収入格差は縮まらないということ??


先進国の多くは大学の授業料無料、そしてお隣の韓国でも

公約に、大学授業料無料を掲げて、実施しなかったら

大反発くらっていたのですが、それに比べ日本では

そんな話題が一言も出ない。。というか奨学金の返済に

苦しむというのが。。。


絶望していたり、無視していても変わりませんというか

悪いように変わっていきます。安倍のマスク(懐かしいなぁ)

8000万枚余っていて倉庫代に6億円かかるんだそうだ。

おかしい!!!と言い続けないと変わらないです。

2021年10月25日月曜日

若い人!!! 政治に関心を持つべきです というか、後悔してほしくないです。

 菅前総理は、なんかアウシュビッツのユダヤ人収容所の木端役人みたいに

思えて仕方がない。 子悪人程、本格的に悪いことをするというのが

頭にこびりついて離れない。彼は官房長官時代、官房機密費として3億円超?

13億円超を使ったそうです。用途は「政策推進費」としか分かっておらず

どう考えても悪用としか思えません。 

さらにひどくなっているようですが。。。



さて、タイトルの事、今の政治に不満というか、「おかしい!!!」と

思う人は良いと思いますが、あんまりよくわからない人に関して

ちょっとだけ考えてください。


今の財政は借金まみれというのは、理解していますよね?

国の借金である国債の利率が低いということは、信頼があるから

安心して引き取り手があるので借金しているので安心?と思っていませんか??


では、国が借金をしてでも推進する政策、若者のための政策でしょうか?

というのは、国の借金は誰が払うのかというと、将来の納税者つまり

若者なんです。現在の状況を強調していうと、いろんな補助金を

ばら撒いて、その費用のほとんどを若者に「借金」という足枷を

はめているんです。今国の借金を返すためにさらに借金(赤字国債)を

発行し、借金を先送りしている。つまり若い世代の未来を食い物に

した政策を展開している。。。というのは言い過ぎでしょうか?


本来の政策は、明るい将来のために次世代はさらに良い未来が

迎えられるように支えてゆくのが正しいと思います。

私はもう、どちらかというと老人の方に近いので、支えられる

方になりつつありますが、次世代が明るい未来のための政策・投資

であれば我慢するのは仕方がないと思いますがどうもそうじゃない。


私の父と私とでは年収が3倍違いますが、父の厚生年金の額と

私がもらえるであろうそれは、ほぼ同額です!さらに若い世代であると

もっと酷いと思います。


政治は身近にすべきです。若者と子供達が明るい未来でないと先は真っ暗です。

政治に無関心であればある程、(悪い)政治家ははびこります

官房機密費でググってみてください。どう考えてもおかしいです。

赤字国債でググってみてください。その借金が20年後の主な

納税者である若者が背負うのです!!


10年後、あぁ、赤字国債を大量に発行して、官房機密費で好き勝手

した政治家は悪い!!と思っても後の祭りです。

若者こそが主役です。街の公園は老人の静かな溜まり場ではなく

子供の騒ぐ声、時々赤ちゃんの泣く声が聞こえるのが正しいと

思います。


大変だとは思いますが、小さくても変わっていくはずです!!

小さい声でも良いので、発してみてください。


ファイト!

2021年6月28日月曜日

結局737 MAX問題って 何だったのか?

 最近 737MAXの大型の初飛行が成功し2022年に商用になるとのニュースが

出てきたのですが。 結局737MAX問題ってなんだったのかをおさらいします。


1.結局737MAX問題ってどーなったのか?

  忘れたころにFAA(アメリカの飛行機のお役所)から出ましたね

  まず日本語の記事そしてFAAの記事になっています。

  勝手に要約すると、FAAが認可するお役所なはずなのにメクラ印を押しちゃったこと

  そして、ボーイングが「やっつけ」の仕事をしてしまったという内容です。

  民間旅客機であれば、絶対必要なフェールセーフの機構が働かないおおざっぱな

  お仕事になってしまいましたという内容です。(この要約もおおざっぱ過ぎますが)

2.根本原因はどこにあったのか?

  設計が古すぎるのを無理やり使いまわして、新設計にするカネをけちったのが

  原因と思っています。

  下の写真は737MAXおよび、737-100の写真です。(いずれもwikiから)

    わかりずらいかもしれませんが全くエンジンの大きさが違います。

   737-300でもエンジンが大きくなったのですがこの時は地面との距離を

   稼ぐためにエンジンナセル(カバー)をおむすび型にして凌いでました。

     じゃ、エンジンが大きくなったのだから、高さを高くすればいいじゃんと

   私も考えましたがこれが簡単ではないのです。下の写真は737の底面(これもwiki)


    主脚(メインギア)がむき出しで収まっていますが要はこの長さを長くすれば

  地上高は稼げます。が、見てお分かりのとおりこの部分、主翼と胴体をつなぐ

  肝心かなめの部分、胴体および主翼の再設計が必要になりそうなのは明らかです。

  ところが、この737胴体の設計は737より前の727さらに前の707から

  ほとんど設計を変えていないというケチケチな作りなんです。

    設計古すぎていろいろ困ったことが発生するけどMCASでごまかして

   飛ばしちゃったというところでしょうか?


3.今後の流れの妄想

   要は地上高に余裕があれば今回のようなことが、起こんなかったことを考えると

   とりあえず今ある737-9MAXまでは現行の設計で、主脚をやっつけでも良いので

   長くしたものを737-neo?かなんかで大急ぎで作ってしまうというのがいいのかと

   思います。主脚が長くなってしまえば悪名高きMCASも不要だし一瞬コストはかかる

   ものの、「今」主脚をのばすことをする必要があると思います。