2012年8月31日金曜日

ファミマのミクでおつかれさん

そう、ファミマのミクで、コンビニはファミマ固定になってしまいました。

海浜幕張のファミマで、多分女子大生ぐらいのバイトのお姉さん
「大久保」さんがいつもにこやかで、かわいいのですが
このごろの、「ミク」騒動のせいか、私のようなむさ苦しい
へんなものが多くなってきたせいか、かなり「ツン」としています。

「ツン」としている大久保さんも、かわいいのでファミマなんだか好きです。

2012年8月23日木曜日

KOBO買う?

勤め先の近くにイオンがあるのですが、
最初は売り場の真ん中においていたKobo
いつの間にやら、売り子のお姉さんがついていました。

で、買うかと言うと

衝動買いの私としては
中古で1000円を切ってきたら買おうかなぁと

使い勝手としては、しおりなどの使い勝手のよいiPadの方がいいし
アマゾンが上陸してきたらひとたまりもないKoboくんですが

みんなが投げ捨てるようになってからいただこうかなぁと

その頃になったら、楽天もKoboで楽天LOCKを考えなくなるだろうし

#googleが破格で出してきたらおもしろいと思ってはいますが
#googleも良質なトラフィック入手できるし。

2012年8月18日土曜日

本を読むペースが落ちてきた

4〜5年前ぐらいまでは1日1冊ぐらいのペースで読めていたのですが
最近は1週間で3冊、重い本があればそれも難しい状況になっています。

やっぱ、貧乏で、しっかり(元を取ろうと)しっかり読むせいなのか
それとも、このごろ、「カス」本をかぎ分けるテクニックが高くなったのか
(カス本を見分ける方法の一つは、アマゾンの中古本の価格でだいたい
 見分けがつくようになりました。1円とかなっていると、ほぼ
 確実に「カス」本です。まぁ、そのぐらいの値段なら、買っても
 心の痛みが無いのですが)
とにかく遅くなりました。

それよりももっとひどいのは、レビューを書くペースが遅くなりました。
いろんなことを感じて、消化してから書こうと思うので、消化(理解)
するペースが遅くなりました。ほんとに
理解するものが深くなったのならよいのですが。

最近読んだ本に共通しているのは、「死」、よい意味での「死」です。
(最近の報道のいじめによる「死」は全くの悪い意味ですが)
遅ればせながら、読んでいるスティーブジョブス、
手塚治虫、そして神田なにがし(マインドマップの人)と
共通しているのは、死を間近にして悔いなく生き抜こうと
思っているところですね。
 なんか、この年になって、しっかり生き抜かないといけないなぁ
とおもった本の感想です。

2012年8月15日水曜日

レアジョブ2週間目

なんだか2週間していろいろ気づきました

 ・同じ人に予約するのは難しい。つうか、朝、先生少ない?
 ・何回か受けてみて、合う人がいる感じがしています。
    2週間で5人の先生と渡り歩きましたが、色々いますね。
 ・初心者だからといって、日本語、初心者向けの先生を
    選ばなくても、よさそう。つうか、朝そんな条件をつけると
    だれも先生を選べない(泣)。もしかして
    初心者向けの先生は、いいのかもしれない。
 ・朝なので、にわとり、イヌの鳴き声はご愛敬(笑)まぁ
    そんなのがいやな場合は、ほかの先生を選べばいいんだけど。
 ・ 人によって、通信回線に差がかなりある。画像が入ると
    ノイズがひどい人や、そもそもノイズが常に混じっているとか
    多くはその人のせいでないので、申し訳ないですぅ。

習慣として、英語を使うこと(数字とかめちゃくちゃだもんな)から
始めているので、半年後にはどこまで進むか楽しみです。

ちょっと先行して始めた500円 I Know!にも、勉強の態度が
違ってきた(単に単語を覚えるのでなく、言い回しに注意するように
なってきた)です。のでいまのところは、勉強法の研究よりも
「習慣」化するのに注力中です。

2012年8月7日火曜日

レアジョブ一週間

レアジョブ初めて一週間が経過しました。

 わかったこと
   ・おまけの教材は、おまけぐらいですね、推奨のSide by sideを買いました。
   ・講師の質がまちまちですね、超初心者の私にもわかりました。
   ・あんまり初心者向けのBLOGって転がっていないですね
   ・予約を消化しないと次の予約が出来ないので不便

まぁ1回160円ぐらい(2ドル?)なので、しっかり楽しんでいます。

2012年8月3日金曜日

レアジョブ始めました

英語のべんきょのタグを作ったもののなかなかどうしようか悩んでいましたが
一ヶ月500円のI know!と
一ヶ月5000円のレアジョブを使うことにしました。

英語の勉強は「習慣」にする必要があるというのが
なかなかに、腑に落ちて、高い教材よりも、
安くて続けられる教材にしてみました。

レアジョブに関しては、まだ情報収集不足ですが、がんばってみたいと
思います。